新着情報Information
有職畳。神社仏閣で使われる畳。
TTMクラブ研修会
2月5~8日にかけて九州へ畳の研修会に行ってきました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
今回、5日~7日の福岡の勉強会と7~8日の熊本八代での勉強会が開催されていたので、2つの勉強会に参加させていただきました
まず、5~7日福岡商工会議所をお借りして、開催されたTTMクラブの勉強会に参加させていただきました。北は宮城から南は長崎までの34名の畳屋さんが参加されました。
今回も宝がお世話になっている、浅草橋の金井畳店さんの親方から声を掛けていただき、親方と僕、宝3人で参加させていただきました。
金井の親方にはいつもお心遣いいただきありがとうございますm(_ _)m
TTMクラブは、奈良県の浜田先生の元、神社やお寺さんに使われる特殊な畳などの技術を教えていただける勉強会になります。
僕は、一般のお客様のお部屋に敷き詰められた畳は、何千、何万と施行させていただいてきましたが、修行先も神社やお寺さんの仕事が少なく、経験があまり無いので、全てが勉強になる時間になります
今回で3回目の参加になります。
今回は、四天付き拝敷を3名で作らせていただきました。四天付き拝敷きは、主に禅宗や、日蓮宗などで使われる有職畳になります。
もちろんって言ってはいけないですが💦僕は初めての製作になります
リーダーの長崎の平さんに教えていただきながら、金井畳店さん出身宝の兄弟子さんと一緒に作りました😊
3人で一日半めいっぱい掛けて、何とか完成する事が出来ました。
初めての僕もいて、出来にはまだまだの所も有りますが、教えていただきながら完成出来た事は、とても良かったです՞⸝⸝> ̫ <⸝⸝՞
また改めての復習が大切になります🍀*゜
平さん、小杉さんありがとうございましたm(_ _)m
拝敷の製作も有りますが、全国の畳愛溢れる畳屋さんと過ごした2泊3日の時間はかけがえのないものなりました☺️💓
お宿も福岡の街中の、情緒溢れたお宿に宿泊でき、作業終わったあとの宿での夜中までの畳談義も大変盛り上がりました😆🌟✨
2日目の懇親会での水炊きも大変美味しかったです😍👍🏻✨
二日目の朝飯は、北九州のソウルフード、
資さんうどん◥█̆̈◤࿉∥のかしわうどんを😆🌟✨
帰ってきて、東京の両国に関東一号店を出店のNEWSが🤣
3日間とても貴重な時間をありがとうございましたm(_ _)m
浜田先生、中嶋先生を始め、今回企画運営をしていただいた熊丸さんや九州の畳店の皆様、また参加された皆様、本当にお世話になりありがとうございましたm(_ _)m
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
また
宝の銭湯での不注意では、皆様にご心配とご迷惑をおかけしてしまいましたが、皆様の暖かい気持ちで助かりました(。>﹏<。)💦
ありがとうございましたm(_ _)m
今後とも親子共々よろしくお願いいたします
m(_ _)m
現在、お客様の畳の張替え、新畳製作などは機械での製作が多いですが、手作業での細かな基本作業があっての畳の製作です՞⸝⸝> ̫ <⸝⸝՞
今後も精進します🍀*゜